この棋譜へのコメント
1:
hossori (1149) ☗0☗0☗02020-09-15 15:17
8手目の25歩は早すぎました。14手目は41玉が先かな?22手目も先に64歩かな?42手目は53銀とすべきでした。58手目は58銀かな?少なくともノータイムで打っちゃダメだ。明らかに思考が停止している証拠。相手が悪手指すのに望みを掛けたような手だ。情けない。以下投了すべきなのに恥を重ねてしまいました。
2:
hissori (2309) 2020-09-15 17:41
序盤はなかなかよく指せてますよ 20手目35歩は若干リスキーな手ですが、先手の36歩~37桂の活用を防いで考えられなくもないです ただ、36歩 同歩 38飛とされた時に少し不安が残るでしょうか? 30手目54歩は逸機です ここは、37歩成 同桂 36歩で、後手が一本取っています 42手目は53銀左もありますが、43同銀と取って清算してしまう方が分かりやすいでしょうか 以下、同銀成 同金左(同金右もありますが、2筋方面の歩が伸びていませんので、32の金を置いておくメリットがあまりないので、同金左が優りますと取って、次に65桂がありますので66歩くらいですが、露骨に57銀と打ち込んで後手が指せます いずれにしても、本譜の42の銀を取られて先手が良くなりました 46手目45歩が敗着です ボロっと金を取られては痛すぎます ここでも43同金直として、まだまだ難しい形勢でした ただ、49手目23銀成が疑問手で、形勢は混とんとしています ここは43銀打(詰めろ)とされたら、ハッキリ後手の負けでした 56手目79竜では、ここで57桂と打った方があやがあったかもです 詰めろなので同金くらいでしょうが(45飛には44歩がある。この場合は飛車が横に逃げられないし、同飛には79竜から飛車を抜く手があるため、58手目で57桂と打つより優る)、同歩成でかなり迫力のある勝負手になっています 58手目57銀は、詰めろではないので43歩と打たれて負けです 本譜57桂も45飛で寄り形がないので後手の負けです 本局は、43歩と自陣に嫌味を付けられた時の対応が鍵でした 相手の攻めを相手にするのは怖い意味もありますが、嫌味を残して戦うのもかなり怖いです その辺のところをもう少し考えられると良かったかもしれませんね
3:
hossori (1149) ☗0☗0☗02020-09-15 23:19
hissori様おはようございます。20手目35歩は仰る通り桂の活用を防いだつもりでしたが確かに不安が残る手ですね。30手目54歩も同じく甘い。序盤からこんなに緩い手を指して手は勝てるはずが有りませんよね(笑)そして仰る通り本譜の肝はやはり43歩への対応ですね。32金の働きが弱い指摘はとても分かりやすく納得いたしました。まだまだ指し手に方針がなく悩ましいですが少しずつ迷った時の指し手の優先順位的なものを考えてみたいと思います。ご指導ありがとうございました。
この棋譜にコメントするにはログインして下さい