★二段以下限定 第2期龍人戦


★二段以下限定 第2期龍人戦に関する質問や、指摘、改善依頼はこのトピックまで投稿下さい。 なお、将味大会といくつか類似したルールがありますが、全く関連はありません。 参加者のニーズに合わせ、少しずつ大会制度を変えて行こうと思っております。ご意見等がありましたら、是非、ご投稿下さい。 ★二段以下限定 第2期龍人戦の大会ページはこちら→https://system.81dojo.com/ja/tournaments/493
World Shogi Forum > イベント、ミーティング > ★二段以下限定 第2期龍人戦
★二段以下限定 第2期龍人戦に関する質問や、指摘、改善依頼はこのトピックまで投稿下さい。 なお、将味大会といくつか類似したルールがありますが、全く関連はありません。 参加者のニーズに合わせ、少しずつ大会制度を変えて行こうと思っております。ご意見等がありましたら、是非、ご投稿下さい。 ★二段以下限定 第2期龍人戦の大会ページはこちら→https://system.81dojo.com/ja/tournaments/493
誠に勝手ながら、投票を締切させて頂きます。 コメント6番に掲載した案を採用する事と致しました。 よって、今期をもちまして龍人戦を廃止致します。 ご迷惑をお掛けしますが、宜しくお願い致します。 Oshiruko78
doraohzyaさんへ コメント有難うございます。 まだ下書き段階ですが、以下のような大会にしようと考えております。(大会説明文) なお、予選Aと予選Bは別大会です。 ===★第3期 紅龍帝戦 [龍帝王冠]=== ==参加資格== ===予選A=== 新鋭棋士、COM除く三段以上又は最高レーティング1850点以上の81dojoユーザー ===予選B=== 新鋭棋士、COM除く二段以下の81dojoユーザー ※ただし、レーティングを調節していると主催者が判断した場合、失格。 ===本戦リーグ戦=== 前期タイトル戦敗者、前期本戦残留した方、予選A勝ち抜き者、予選B勝ち抜き者、第2期龍聖 ===決勝トーナメント=== 本戦上位4名の方 ===タイトル戦=== 前期紅龍帝王、決勝トーナメント優勝者 ===参加方法=== 以下の説明をよくお読みになった上で、ページ上部のボタンより参加申し込みをお願いします。主催者が参加を承認すると対戦表に名前が追加されます。 ※参加承認は後日、一斉に行います。 ==大会制度概要== この大会は'''三段以上の方、又は最高レーティング1850点以上の方'''限定の大会です。 予選、本戦、決勝トーナメント、タイトル戦と四段階に分かれております。 また、'''予選参加者が6名に満たない場合、開催いたしません。御了承下さい。''' 制度概要です。 ①【予選A】[トーナメント戦] 出場資格→三段以上 →上位"3"名が本戦進出 ①【予選B】[順位戦型リーグ戦] 出場資格→二段以下 →上位"2"名が本戦出場 ②【本戦】[10名リーグ戦] ・前期残留4名+予選上位"3"名+龍人戦枠上位"2"名+第3期龍聖 計10名 →上位4名が決勝進出、残留 →下位6名陥落 勝ち点同のとき前期順位上位が上位 ③【決勝】[2敗失格トーナメント戦] ・本戦上位4名 →優勝者が挑戦者 決勝は変則二番勝負 ④【タイトル戦】[七番勝負] ・前期紅龍帝王vs挑戦者(決勝T優勝) →勝者が紅龍帝王 ===注意‼=== 本大会の参加者が25名を超えた場合は紅龍帝王の称号を81タイトルに変更します。 また、この大会で優勝又は準優勝した場合、そのあと最低でも連続2期、参加して下さい。 ただし、参加不可能な場合、辞退できますが、大会終了~次期大会開催開始までの間に御連絡ください。 この大会のページ→https://system.81dojo.com/ja/tournaments/ ==大会制度詳細== ===【予選A】=== 三段以上の方、最高レーティング1850点以上の方限定大会です。 参加者をランダムに3つのトーナメント戦に振り分け、各優勝者が本戦リーグ入りです。 *各優勝者に50Dマイルの賞与があります。 ===【予選B】=== 二段以下の方、最高レーティングが1850点未満の方限定の大会です。 総当たりでリーグ戦を行い、上位2名が本戦リーグ入りです。 *一位の方に50Dマイル、二位の方に35Dマイルの賞与があります。 ===本戦リーグ戦=== 予選シード棋士4名に、第2期龍聖、予選A、予選Bを勝ち抜いた5名を交えた10名でリーグ戦を行い、上位4名が決勝トーナメントに進出します。 下位6名はリーグ陥落です。 ===決勝トーナメント=== 決勝トーナメントは棋王戦システムの2敗失格制トーナメントです。 本戦を勝ち抜いた4名の方がトーナメント戦を行い、優勝者(勝者組優勝者)と 一回戦敗者どうしの勝者vs2回戦敗者 の勝者(敗者組優勝者)が決勝戦を行います。 決勝戦は変則二番勝負で、勝者組優勝者は1勝、敗者組優勝者は2勝が、優勝する条件です。 優勝者が前期紅龍帝王とタイトル戦を戦います。 ===タイトル戦=== タイトル戦は、前期紅龍帝王と決勝トーナメント優勝者が七番勝負を行い、 勝者が紅龍帝王、敗者が黄龍帝王になります。 ==持ち時間== 予選→全対局非レーティング対局で10分60秒 本戦リーグ戦→非レーティング対局で15分30秒 決勝トーナメント→レーティング対局で15分60秒 紅龍帝位決定戦(タイトル戦)→対局レーティング対局で30分60秒です。 ==表彰== ★<紅龍帝王>(優勝者) : 300Dマイルの賞与 将来81dojo公認タイトル化を検討 ★<黄龍帝王>(準優勝者) :150Dマイルの賞与 大会内の称号 なお、これら全ての賞は重なり得ます(ただし、金龍帝王、白龍帝王は二冠という意味なので紅龍帝王とは重ならない)。 ==対局日時の設定== *自分が対局する枠をクリックし、対局できる期限以内の日時を設定して提案のみと書いてあるボタンをクリックしてください。 *提案された方は5日以内に提案を受け入れるか、その日時の都合が悪い場合は新しく提案をしてください。 *5日以内に再提案または承諾しない場合は不戦敗となる可能性があります。ご注意下さい。 *大会開始時刻までは対局日時の設定は行わないで下さい。 *主催者が定めた期限を過ぎてもなお、提案がなされていない場合、レーティング上位の方の不戦勝とさせていただきます。 *また、主催者が定めた期限を過ぎてもなお対局日時が確定されていない場合、2日の猶予の後、レーティング上位の方の不戦勝とさせていただきます。 *2日の猶予内で対局が開始された場合は対局の結果を優先します。その対局が千日手等で引き分けになった場合はさらに2日の猶予をつけます。 *ただ、レーティング下位の方からの提案を上位者が1日以上放置して猶予期限が来たときは下位の方の不戦勝とさせてもらいます。ご注意下さい。 *ただし、猶予期限の6時間前を過ぎてからの上位者側からの提案はカウントしませんご注意下さい。 ==対局方法== *大会開催期間中は、対局室作成メニューの中に、自分が参加する大会の特別対局室が選択肢として追加されます。それを選んで対局待をして下さい。 *特別対局室での対局待に対しては、大会参加者のみが挑戦できます。 *対局結果は対戦表に自動で反映されます。ただし、指定の特別対局室を正しく選んだ場合しかカウントされませんのでご注意下さい。 *既に対局が終わった相手とも対局をスタート出来る仕様であるため、対局合意の前にご自分の対局履歴をよくご確認下さい。対戦表に反映されるのは1局目の結果のみです。(主催者の判断で結果を更新する場合を除く) ==大会最新情報== 大会短縮名称は「紅龍帝戦」です。 ※紅龍帝王はタイトルではありませんが、参加人数が25名を超えた場合、タイトル化検討します。 ご不明な点がありましたら、下記URL記載のトピックにご投稿下さい。 また、ご意見、ご感想等がありましたらご投稿下さい。今後の大会主催に役立てさせていただきます。 https://system.81dojo.com/ja/topics/ '''''この大会を譲って下さいましたraidensiratsuyu様、大会バナーを作成して下さいましたSatomi様に重ねて御礼申し上げます''''' ※前身大会はraidensiratsuyu様主催(紅龍帝冠)です '''I can not post an English translation because of the number of characters.''' '''Please acknowledge it.sorry. ''' 【後援:大会案内所】 宜しくお願い致します。
これは個人的な意見ですが、別に参加者少なくても失敗ではないのでは?これから大きくすればいいでしょう。 この方式は他の大会と類似しているので目新しさはなく、それであれば特に出る必要がないと判断されているのではないでしょうか? 私は新参なんでなんでも出てみて判断したいと思ってます。 まあルール的に3期連続優勝するなら二段には定着してないでしょう。それなのに三段昇段後は参考記録扱いは魅力が低いとおもいます。 クラス分けしてるのに段位で参加制限してるのは矛盾が生じているではないかと思います。(昇段卒業なら3期連続参加が不可能になる可能性は大) 自分は大会でないと適当に指してしまうので(大会でも酔ってるときは適当ですが)参加していますが、本気の方には微妙なルールと思いますね。 変更はどっちでもいいです。
この大会の参加者が8名に留まった理由を、自分は他の大会を上回る魅力を持たなかったからだと考えております。 そこで、急な変更で申し訳ございませんが、この大会を私が主催しています紅龍帝戦と合併させようと思います。 皆様のご意見を伺いたく、投票を行います。 変更案に賛成か反対か、またよろしければご意見も投稿してくださると幸いです。 賛成が投票数の過半数を上回った場合、制度変更致します。 投票期限は4月15日です。 以下、変更案です。 【紅龍帝戦制度】 ①【予選A】[トーナメント] 出場資格→三段以上 →上位"3"名が本戦進出 ①【予選B】[龍人戦] 出場資格→二段以下 →上位"3"名が本戦出場 ②【本戦】[リーグ] ・前期残留4名+予選上位"3"名+龍人戦枠上位"3"名 →上位4名が決勝進出、残留 →下位6名陥落 勝ち点同のとき前期順位上位が上位 本戦順位 黄龍帝王、前期挑決敗者、前期本戦順位3位、同4位、龍人戦枠1位、龍人戦枠2位、予選突破者3名(同順位)、龍人戦枠3位 ③【決勝】[2敗失格トーナメント] ・本戦上位4名 →優勝者が挑戦者 挑決は変則二番勝負 ④【タイトル戦】[七番勝負] ・前期紅龍帝王vs挑戦者(決勝T優勝) →勝者が紅龍帝王 ------------------------------------------------------------------------- 龍人戦枠の詳細 ①予選[二段以下限定] 前期成績を元に上からA(定員6名)、B(定員8名)、C級(定員無制限)の三つのクラスに分け、 【A級】→上位3名決勝進出、下位2名順位陥落 【B級】→上位2名決勝進出、順位昇級、下位3名順位陥落 【C級】→上位1名決勝進出、上位3名順位昇級 となります。 ②決勝トーナメント 順位上位からA級1位、A級2位、A級3位、B級1位、B級2位、C級1位としてパラマストーナメントを行い、優勝者、準優勝者、成績3位の方が紅龍帝戦の本戦出場 皆様、投票お願いします。 龍人戦、紅龍帝戦主催者Oshiruko78 ※勝手ながら3月3日に投票を締切ました。
thank you very much
To TONGSAMA First of all, thank you for contacting us. understood. I just wanted to confirm if you were reading the explanation. Because there are people who apply for participation occasionally without reading the explanation. I have confirmed what you understand, so I will approve the participation. Thanking you in advance. ※Because the sentence was created using the translation function, the nuance may have changed slightly.
Dear oshiruko78 san I noticed that I'm in the group of "承認保留中の方" early today Just let you know, I can speak in both Chinese and English(I live in America), and I can also understand a little Japanese. I'm really looking forward to joining your tournament, wish to receive your response soon. Wish all the best TONG
このページは81道場のデータ管理・閲覧用の「Webシステム」です。対局用アプリはサイトのトップページ(https://81dojo.com/jp)の「道場入口」より起動して下さい。