World Shogi Forum

World Shogi Forum > 81道場 全般 > 棋具のお手入れ

棋具のお手入れ
ryuk666999 (1705) ☗2☗5☗112019-12-31 11:25
年の瀬ですが、皆様、いかがお過ごしでしょうか?

固まったお休みをなかなか取れない方も多いと思います。
私も同じです。

年末年始と盆休みが確実に計算できる長期休暇ですよね。

実は私はこの二つの長期休暇で棋具の手入れをすると決めています。
(えっ?年二回?毎使用ごとじゃないの?って突っ込みが来そうですね。)

私の愛用の棋具はそんなに高級品ではないのでご安心下さい。
(使用前に手を洗っているのでそんなに汚れないです)

一応軽く紹介しますと、

駒は島黄楊の彫り駒。菱湖書。
盤は本榧6寸の天柾です。
駒台は榧の一本足。(節約しました)

(詳細は内緒ですが、安月給の私にしたら頑張った方なんですからね!!!)
※大山先生の言葉を守っているつもり。棋力は一向に上がりませんが(笑

初段になった時に自分へのご褒美で買っちゃいました。
(家族からの大ブーイングはどこでも一緒ですよね?)

棋友との対局。子供との対局。棋譜並べ。全てこの1セットです。

まずは乾拭き。綿100%の布で拭き上げます。
(使い古しのユニクロの白いシャツを5センチ角位にカットして使っています)
YOUTUBE見ながらシコシコ磨いています。

次に日光浴。30分程度日光に当てて、裏返して30分って感じです。
(その間はYOUTUBE見てます)

次に給脂。(ここが一番怒られる?)
椿油ではなく、少量の榧油で磨き上げます。

駒に付いている小さな黒い汚れはこれで大概落ちます。
(ザクトライオンや牛乳、ペーパーは使った事はありません)

最後に仕上げ乾拭き。
YOUTUBE見ながらシコシコ磨いています。

突っ込みどころありますね~。
いいんです。高級駒じゃないので、自分が満足すればいいんです。
飴色には程遠いですが、自分では満足しています。

皆様の棋具のお手入れの逸話を聞かせて頂けませんか?

棋具自慢も大歓迎です。
コメントを投稿するにはログインして下さい
6: ryuk666999 (1705) ☗2☗5☗112020-01-10 22:07 (2020-01-10 22:23に編集)
今話題のYOUTUBER むらちゃん こと 村中秀史七段 のことは皆様ご存じの事でしょう。

オープニングで使われている将棋盤と駒を見ましたか?
素晴らしい逸品です。

今回は むらちゃん(敬意を込めて)の棋具にスポットを当ててみたいと思います。

まずは駒箱。
大橋利一作 黒柿創作組子将棋駒箱 と見ました。
天面の組子が特徴ですね。
蓋を自由落下させると、落ちるまで3秒はかかると思います。

次は駒。
蛍雪作 御蔵島黄楊 斑入り 盛上げ駒 巻菱湖書 と見ました。
こちらも素晴らしいですね。
端部の欠けが歴戦を物語っています。観賞用ではないですね。
実戦による凄みを感じます。
蛍雪師の字母は歩の跳ねが小さく、玉将の「ム」が上品です。
繊細さを感じ取れる逸品かと思います。

次は将棋盤。
本榧 5.8寸 天柾 脚付将棋盤 と見ました。
あての入り具合で日向榧ではなさそう。
天面の柾目が程よく緻密で真っすぐに通っている。
こんな材がまだ日本にあったのか。
脚の形は吉田とも黒田とも鬼頭とも違うように見える。
私の勉強不足で作者の特定は難しかった。

最後に駒台。
松浦清治作 島桑拭漆仕上矢倉駒台 と見ました。
将棋盤に比べて艶があり拭き漆仕上げという事が分かります。
造作の緻密さは師らしさが出ていると思います。


間違えてたら笑って下さい。(半分シャレですからね!?)

正解はむらちゃんのみぞ知る!?

※値段予想は何となくはできるのですが、野暮なので今回はやめておきます。

5: ryuk666999 (1705) ☗2☗5☗112020-01-04 22:08
続いて将棋盤について語っていきます。

材質は、

日向榧 国産本榧 中国産本榧 新榧(スプルース) 桧葉(ヒバ) 
銀杏(イチョウ) 本桂 新桂(アガチス)

スプルースは目盛り直しができない(しにくい?木が裂ける?)と聞くので、値段の安さで割り切って買い替え前提で買うのが吉。

桂は黒ずむのですが、数十年後の話です。渋みがでたと思えばありです。

一枚板とハギ(接ぎ)盤があります。
一枚板は反りやすい。(比較の問題です)

卓上盤と脚付き盤があります。

卓上盤でも2寸以上あれば指し味は変わりません。

脚付き盤は3寸~7寸くらいです。
4.5寸が使いやすいとか。

脚は手彫り(くり脚)と機械彫りがあります。(くびれ部で判断)

盤と脚の接合部にオオイレ(しゃくり)があるかどうかは好みによります。

脚のヘタ(ビラ)は1重~2重とあります。多い方が手間暇がかかっています。

クチナシの実をかたどっていますが、実物は6角形。将棋盤の脚8角形です。(誰か理由を教えて)

将棋盤の裏にへそがありますが、正式名は人頭(じんとう)と言います。血だまりとも言われ、助言した人の生首を置いたと言われています。

へそは音の響きを良くすると言われています。

木目も大事。

四方柾 天地柾 天柾 追柾 板目(木裏・木表)

キズ 節 割れ はもちろん無い方が良い。

目盛りは太刀盛り。やらいを使うかどうかは碁盤店によります。
もちろん漆を使います。

将棋盤について語ってみました。

脚付きの良い盤はやはり数十万円します。

若いころは『マグネット盤でも同じ。棋力で勝負でしょ。』
って思っていましたが、年を取ると良い棋具が欲しくなります。

ヤフオク等で安く買って偽物を掴まされるのも勉強のうち。

将棋指しなら脚付盤に憧れるものですよね。
4: ryuk666999 (1705) ☗2☗5☗112020-01-04 20:15
駒に付いて(続き)

駒を語る上で外せないのが書体ですね。

大きく分けて、

特上彫り(銘駒)
上彫り(天童楷書 間違えてたら誰か教えてください)
中彫り
並彫り
黒彫り

とあります。下へ行くほど文字が省略されます。

普通駒を語るのは特上彫り(銘駒)です。

まずは4大書体。

錦旗  水無瀬  源兵衛清安  巻菱湖

これくらいは聞いたことがあるでしょう。

他にも、

金龍 棋州 峯書 長録 無剣 王義之 董仙 

他には、宗歩好 とか挙げたらきりがありません。

これは好みで選べば良いのですが、指し将棋に使うなら相手が読めそうなものを選んだ方が良いかも(笑  
(いちいちひっくり返して確認が必要かも)


駒師

豊島龍山  奥野一香  木村文俊  宮松影水  金井静山

※この辺の駒師を選ぶなら数十万円は覚悟して下さい。

他にもたくさんいます。現代駒師の方を紹介するのは、もし失礼があってはいけないので省略します。

彫りに定評がある方、漆の扱いに定評がある方、自分は何に心を動かされるかで判断が分かれると思います。

こだわってくると 龍山静山 とかもあります。

この辺まで来ると将棋の歴史にもからんできます。

なんとなくつらつらと書き綴りましたが、『奥が深すぎて底が見えません』というのが私の感想です。

良い駒が欲しくなったときに誰もが通る道ですが、最後は、
『自分が気に入った駒が一番』ということです。

自分の心に素直になれば自然と良い出会いがあるものです。
3: ryuk666999 (1705) ☗2☗5☗112020-01-04 17:45
ちょっとだけ駒に付いて語っていきたいと思います。

まずは材質。

御蔵島黄楊 と 薩摩黄楊 は高級駒の代名詞。どちらを選ぶかは好みですね。どちらも本黄楊と呼ばれます。

ワンランク落ちて、シャムツゲがあります。アカネ科の植物でDNA的には黄楊とは別のものです。初めての『ちょっといい駒』デビューならこれでも十分です。黄楊と見分けられる目利きは1000人もいないのではないでしょうか?私もこれどっち?と聞かれても分かりません。(笑
黄楊に比べて少し軽いと言われます。この駒で扱い方、メンテナンスの仕方を覚えてから本黄楊にランクアップするのもありです。

次は斧折(オノオレ)。白樺科の植物。黄楊に比べて少し重く固い材です。
将棋盤を傷つける可能性が少しだけアップするので、本榧盤には使わない方が良い?
(といいながら私の本榧盤は島黄楊でもキズだらけになりましたが)
固いので彫りもしにくいとあります。
エンドユーザーには関係ないので、あまり気にしないのもありです。
(耐久性はありそう?)

楓(かえで) 椿(つばき) 朴(ほおのき) 桂(かつら) 
こちらは普及駒に使われる材でデパートとかおもちゃ屋さんで木製の駒を買うとこの辺の材になります。

木取り
駒の木目の事です。

柾目が良いのですが、赤柾 糸柾 根杢 などさらに細分化されます。

板目まじりだと安くなります。

孔雀杢 稲妻杢 虎斑 など派手な木地は高くなります。


駒の種類。

高級な方から、 盛り上げ駒 彫り埋め駒 彫り駒 書き駒 押し駒 とあります。

押し駒はスタンプです。

書き駒は筆を使って漆で書きます。(盛り上げ駒との耐久性以外の違いってあるのかな?)

彫り駒は印刀で彫って、漆で色を付けます。立体的です。

彫り埋め駒は彫り駒に更に漆を入れて木地と平滑にします。
盤への吸いつきがたまらないらしいです。

盛り上げ駒は彫り埋め駒を漆で立体的に盛り上げます。(書き駒との見た目の違いは無い?私、書き駒を見たことないので…)
くるくる回るのが私気になります。(そっと指しすぎ?)

長くなるのでここで一回分けます。
(それは違うとか突っ込みは大歓迎です)
2: ryuk666999 (1705) ☗2☗5☗112020-01-04 10:16
Bluechatterer様 返信ありがとうございます。

油使っちゃいますよね。
正式には油は手油のみ。給脂は禁止。
と言われていますが、美術品クラス、日本の宝レベルは別にして、
個人使用のものは椿油(私は榧油)を使うのは持ち主の自己責任でOKだと思います。

あの黒い汚れは埃と油の混合物ではないかと思っています。
(榧油で簡単に落ちるのであまり気にしていません)

私の棋具は結構劣悪な環境で使われています。
お菓子を食べて、粉だらけ、油だらけの手で扱われます。
(あんまりひどい時は使用後乾拭きします。)

私は棋具は道具と思っているので、それで良いと思います。

使ってこそ道具は光輝くのです。

大山先生の言葉にもありますが、
ある程度将棋が指せるようになると良い棋具が欲しくなりますよね。

自分の予算に合わせて吟味するのも楽しみの一つですし、
対局のたびに幸せを感じているので、無駄ではなかったと思います。

ありがとうございました。
1: Bluechatterer (1517) ☗5☗10☗52020-01-04 09:42
自分も1ヶ月に一回のペースで椿油で綺麗にしてます
やっぱり駒に黒い点ってつきますよね
あの黒い点の正体はなんなんでしょう…
カビだと嫌だなと思ってたんですが
椿油できれいになるのでいいんですけど…

このページは81道場のデータ管理・閲覧用の「Webシステム」です。対局用アプリはサイトのトップページ(https://81dojo.com/jp)の「道場入口」より起動して下さい。