第2回「将味大会」じっくり町道場気分で将棋を味わう大会 R30+60【告知・連絡・結果報告など】 ◆企画完結◆
本大会は文字通り、現実の町道場気分をCOM世界で味わって頂く為の大会、で現実世界に近い形で運用します
従って、棋力の高低は無関係で、他者への配慮や対局姿勢等が適切か否か、が最優先の認否事項です
礼節を欠くor粗暴な時間潰し等、と他者から思われない様な言動や心配りが出来る方の参戦を望みます
(現実の町道場では、通常どんなに強い人でも"お馴染"で無ければ、道場内大会に参戦出来ないでしょう)
皆様が存分にご満喫されるよう主催を務めますが、当然の如く皆様には参戦者としての制約&義務もございます
文字表記だけのCOM世界なので、原則として年齢・国籍等の違いは配慮せず、社会通念が通じる者として対処します
脱落者を回避したいので、今回は募集期間2→1.5ヶ月(8月15日告知)に短縮し、早目に告知します
私以外の誰でも今後類似適用できる様に、極力"標準化"を図りますが81総意に沿わなければ、今回限りでしょう
なお国際化を目指す81Dojoですが、本大会は日時表記など全て『日本標準』ですので、何卒ご了承願います
(英語表記もしたいと考えて居りますが、諸事情から難航確実ですのでご容赦下さい)
※軽~~いお気持ちで参戦したい方には、本大会は真逆の方向ですので、どうぞ遠慮なく回避して下さい
◇第2回大会ページはこちら⇒ https://system.81dojo.com/ja/tournaments/421
○第2回の駒落&駒得戦専用トピックはこちら⇒https://system.81dojo.com/topics/1280
◆第1回大会ページはこちら⇒ https://system.81dojo.com/ja/tournaments/365
●第1回本編トピックはこちら⇒https://system.81dojo.com/ja/topics/1108
●第1回のNR駒落&駒得戦の結果一覧はこちら⇒https://system.81dojo.com/ja/topics/1267
第1回では15+60が早指しと感じる81ユーザは皆無と思いきや、10人以上に参加して頂きました
初回でもあり複雑怪奇な運用となり大変混迷を招いた様ですが、おかげ様でABC級ランク編成の礎を築けました
今回は、ABC級ランキング=順位戦方式の模索が中心となります
また推奨手合割を、上位者勝率80超⇒60%台を目標に、第1回よりも上位者に辛く見直す予定です
本大会は30分+60秒対局ですので、双方全力で臨めば一局70分前後を要しますので、ご承知下さい
第2回から新たに参戦される方は、原則としてC級張出で編入となります
第1回で獲得した繰越星勘定&ランキング等の権利は、今回欠場の場合でも第3回大会に参戦すれば有効です
全81ユーザの皆様へ
第42稿を頂戴しましたので、結論が産み出されました
第39稿にお応えしたいのですが、私にその能力はございません
第40稿で約束した通り、本日を以て「将味大会」は企画完結し、私は今後一切の81大会運営にも関与致しません
第3回の事後処理+第1~2回大会の残務処理と私が思う部分だけは、81Webシステムを主催者として利用致します
但し、本トピック第37・38・40稿は、疑念を抱かれぬ様そのままと致します
回りくどい文章か否か私には難問ですが、私が考える責任として決定根拠らしき内容を以下に取り纏めます
「将味大会」は81Dojoサイトという場をお借りして、そのご厚意を頂戴してこそ初めて成り立つ存在です
もし他者からお声が私に届けられた場合、大会主催者としての私が耳を傾け尊重する原則は次の順番でしょう
81席主
>81登録ユーザ/大会に参加したが再び参加を希望しない者"失望者"
>81登録ユーザ/大会参加に関係の薄い者"第三者"
≧81登録ユーザ/大会に申込んだが否認された者"否認者"
≧81登録ユーザ/大会に参加して再び参加を希望する者"希望者"
≧81登録ユーザ/大会に参加して処分裁定された者"反則者"
>81ゲスト"部外者"
※この原則が正しいか否かという判断は、私には難し過ぎて判らず、私は過去この様に接してきたという事です
(現実世界や単独主催・一個人という立場ならば、この順番と同じになるかは微妙でしょう)
とても私は、公平で冷静な立場たりうる"第三者"からのお声に背を向ける事は出来ません
1つの出来事に対し、複数を想定し、最も不都合な想定を念頭に置いて応対する事が、主催者の責務と私は考えます
第3回開幕目前のタイミングでの第39稿は、敢えて文字化していない行間を、次の様に主催者として受留めます
「現行表記のまま81フォーラムをtomycarに使用継続されると、81ユーザとして甚だ迷惑で苦痛である」
この意味に、既に文字化されている"改善勧告?"が加わります
私の能力では、より正しい日本語表現を大幅に実現出来ないだろうと、私には容易に予想されます
私は他者に不快な思いをさせてまで、大会を主催する義務&使命感もなく意思もございません
このまま開催しても中止しても、どちらでも私が何らかのご迷惑を掛けるという事に違いはございません
以上の事から、とても私には「将味大会」を強行主催する、という決断を導き出せません
最後まで私が考える主催者としての責務は全うさせて頂きます
重ね重ね深くお詫び申し上げます
akiko_nakano さん
大変申し訳ないですけれど、ここは大会の【告知・連絡・結果報告】のトピックです
主催者であるtomycarさんと、参加者である我々や、参加を検討している方が
コミュニケーションを取るために作られたトピックです
分かり易い文章だとか、トピックテーマ違いのどうでも良い話でコメントを増やさないで頂きたいです
もしそういった事をされたいのであれば、別のトピックを立て上げそちらで行うのが筋かと思います
最後に、akiko_nakanoさんは普段からこんなに高圧的かつ上から目線の会話されてるのですか?
社会的にどれだけ高い立場の方なのか存じ上げませんけれど、正直品位を疑います
人に読んでもらうことを考えるなら読む人にとって不快にならない表現をもっと工夫してください
あなたのコメントは、読んでいてとても不快です
tomycarさんは普段からこんなわかりにくい文章書いてるんですか?そうじゃないでしょう?
わざわざ回りくどい文章にする必要はないと指摘してるんです。
>誠に勝手ながら1月10日までに第39稿に筆を加えて〈編集〉ボタンを押して下さいませんか?
(第41稿に追稿等の非建設的な連鎖は、大会主催者の立場上困ってしまいますので慎んで下さい)
編集で追記するのが建設的でそうでなければ非建設的というのは意味がわからないので従えません。
tomycarさんへ
私はtomycarさんの文章を読むのを楽しみにしています。
申し訳ありませんが、読みやすい文章とはいえないとおもいますが、時に将棋の思考が入り、婉曲的ながらもきちんと方向を表示している内容は考えさせられ、また多くの方への配慮が感じられ好感がもてます。
第3回「将味大会」、楽しみにしています。
Trailrunner
akiko_nakanoさん
81ユーザとしてのご投稿ありがとうございます
至らない私の表現が、貴殿にはとても大目に見て許容出来ないモノなのだろう、という点をまずお詫び致します
ただ私が表現をもっと工夫しようとしても、第39稿がこのままの表記では立往生です
(当初見込以上に第2回終結を手間取っていますが、第38稿の編集も第3回の追稿等も手を付けられないでしょう)
残念ながら貴殿と私との交流は過去全くございませんので、私には貴殿の背景が思い浮かびません
第39稿は見掛け上、苦情~指摘~糾弾~主張~叱責or勧告?という文章構成です
(第38稿に対する第39稿かと私は当初思いましたが、確認したところ第37稿にも言及しています)
私は文字化していない行間から貴殿のご心情を察しようと試みますが、非常に解釈の幅が広くなってしまいます
第39稿は終始一貫全て断じた文章なので、恐らく貴殿は正しい日本語表現を堪能し精通しているのでしょう
これまで私なりに表現を工夫している心算なので、更に工夫してみても貴殿の目には大同小異でしょう
第39稿にお応えするには、今の私には能力限界を超えている難問中の難問と感じます
貴殿にはお手数を掛け大変申し訳ないのですが、私にもう少しだけ貴殿のお力を貸して下さいませんか?
具体的に「どう成れば」宜しいと貴殿は感じるのかを、赤ペン入れて頂けませんか?
誠に勝手ながら1月10日までに第39稿に筆を加えて〈編集〉ボタンを押して下さいませんか?
(第41稿に追稿等の非建設的な連鎖は、大会主催者の立場上困ってしまいますので慎んで下さい)
貴殿の第39稿編集に合わせて、私が本稿を全面的に書き換えようと考えて居ります
もし私が察しうる貴殿ご心情で最も厳しい意味に該当するならば、今後私は何も行動&実現出来ないでしょう
時間的にギリギリですが貴殿からの"緊急動議"と重く受留め、このままならば潔く第3回は中止します
申込承認済の12名の方々には大変ご迷惑を掛けてしますが、致し方ございません
(後ろ髪引かれながらでは前に踏み出せない私の性分を、少しだけ許して下さるのでは?と甘えさせて頂きます)
なお「将味」は企画完結し、今後一切の大会運営にも関与しない事も約束します
私がどのような思考を経ているのかを文字化してみようと挑戦しましたが、時間が足りませんので割愛させて頂きます
akiko_nakanoさんには、さぞご不快だったかと存じますが、何卒ご了承下さいます様お願い申し上げます
もう少し自然な日本語を心がけてもらえませんか?文章を読み解くのが大変です。
たとえば
>判読の難易性等は一局の範囲
>意思表示が総花的
>懸念現場
これらはわかりにくく、あけすけに言えば間違った日本語です。
他にも主語と目的語が不明瞭な文が多すぎます。
人に読んでもらうことを考えるなら表現をもっと工夫してください。
大会後記その2
第37稿の続きで、②具体的な発案等を添えた建設的なご意見、について以下に取り纏めます
一長一短があり、これまで「将味大会」の青写真は開示していません(tomycar個人の感覚では"味消し"なので…)
ただし第18稿もあり、閉幕後にある一定の方向性を示す心算でしたが、もう少し詳しく表現しようと思います
文才が乏しく、長文&判読し難い点が多々あるかと存じますが、お許し下さい
◎81Dojoにおける順位戦方式大会
2010年81Dojo開設以来、各種多彩な大会が催されていますが、順位戦に属する沿革は次の通りです
◇◆八一王戦(第1~6回~?)…81公式大会/81席主主催/無差別リーグ+タイトル戦/准指定平手戦
◇◆8段戦(第1回~?)…ユーザ大会/81ユーザ主催/R別リーグのみ/全フリー平手戦
◆王者戦(第1回で完結)…ユーザ大会/tomycar主催/R限定順位決定トーナメント/全指定平手戦
◇将味大会(第1~2回~)…ユーザ大会/tomycar主催/無差別リーグのみ/全指定平手&駒落戦
一部大会の将来は不明ですが、少なくとも実績を踏襲する心意気で「将味大会」に結ぼうと試みて居ります
従って1つ1つを机上検討でなく実証し紆余曲折を経て、第1回から気長に大会を育んでいく方針で臨んで居ります
81風土に見合う大会形式が最も好ましいと考えますので、意向観察の意味でも各人のお好きな様にが底流です
これまで大会トピック&大会ページで、主催者の趣旨は概ね記載しています(判読の難易性等は一局の範囲でしょう)
但し、主催者の意思表示が総花的であり不明瞭というお声もございます
◎「将味大会」の開催目的
唯1つを挙げるならば「将棋を愛する者として現実世界で通用だろう者を一人でも多く産出す」事に集約されます
tomycarは「又この人と対局したいなあ、という気持ちが自然に湧き上がってくる」事なのだろうと感じます
ただし各人各様の内面であり、場は立派な現実大会でなくてもいいし縁台将棋でも何でも宜しいと考えます
これが「将味大会」主催の根幹です
主催者⇒参戦者へ結果を求める具体的な行為は、たった1つで次の通りです
「お互い不快な思いをせず、一局に全力を尽くし、全指定局を消化する」事だけです
参戦者が期待するだろうモノは色々あって宜しいし、各々が多くの切り口で味わえる様に舞台設定している心算です
・A級1位☖将味王将を目指す
・ランキングA(B)級昇格を目指す
・☗将味三賞を目指す
・将味段級位の昇段昇級を目指す
・☆金星銀星☆を目指す
・81最高R段級位の更新を目指す
・基礎を学び地力向上を目指す
・己に何が不足しているか等の探求を通じて自己実現を目指す
・・・・
「将味大会」は現実世界を規準としますので、表記など漏れが無い様努めますが、今以上の平易性は求めません
第1回本編第30稿で既報済ですが、現実大会等よりも懇切丁寧な詳細告知に努めて居ります
∵他の81現行運営が当然という認識を与えては現実で通用せず、「将味」は比較対照の観点から敢えて対極を為す
◎ランキング順位戦の青写真について
もともとtomycarは、81現状では大会基盤確立まで第1~5回程度を要すると見込んで居ります
第1回から第3回形式で始めた方が余程円滑なのですが、実証を重視し敢えて遠廻りして居ります
実際のtomycar経験則から、ランキング戦はAB級制のみでは遅かれ早かれ衰退する、という見解です
つまりABC級制では、B級が最も肝要で大会運営の中核となる役割を担っています
第2回(3回も)では、昇格残留陥落基準を参戦者数が確定してから発表する理由がここに存在します
現状では募集時に基準を発表しても暫定で、開幕前に変更する可能性が濃厚です(第2回は開催中に変更でした)
想像し難いでしょうから、全指定9局で固定する場合の理想形に近い形を挙げます
◇A級10名…下位5名陥落
◇B級14~16名…上位5名昇格/下位5~7名陥落+1名陥落点
◇C級10名以上…上位5~8昇格/下位3名くらい陥落
(最大18名で次回D追設)
順位戦方式が定着するか否かは、ランク流動性と云っても過言ではないでしょう
残留は50%が許容限界で、約30%が最も活性化し易いです(∴第2回基準は現状勘案の大幅な妥協です)
※「将味」では《ランキング上下動大⇔段級位上下動小》という運営設定です
(下がりたくない気持ちを大切に味わいたいのならば、将味段級位に力点を置いてお楽しみ下さい)
第3回募集状況からもB欠損が予想され、第3~4回次第でしょう
数字で明確化すると第5回までに最低35名前後の81ユーザ賛同を得られなければ「将味」は企画完結でしょう
(10名リーグを縮小すれば継続可能なのかもしれませんが予測不能です)
また新規参戦者のクラス編入についてもご提案頂きました
第1~2回募集&参戦実績から、新規参戦者はお馴染みでない=信頼不十分、という自覚が乏しい様です
主催者は、新規参戦し易いよりも他の皆様への迷惑を優先します
後からの新規参戦を補填する形で、ジャンプアップする特例昇格制、で対応している次第です
◎その他ご提案について
これまで、多数の複雑・難解・不明瞭等々のご指摘がございますので、現行以上に手を広げるのは時期尚早でしょう
指定外局は第2回の通り、張出同点時のみ勝点算入、が単純で宜しいでしょう
纏まりが悪そうですが時間が無いので一旦締めさせて頂き、後日見直したいと思います
大会後記その1
大会期間中に至らない主催者に対し、貴重なお声を届けて下さいました皆様に厚く御礼申し上げます
『三人寄れば文殊の知恵』ではございませんが、多種多様なご意見が新たな模索への第1歩となるでしょう
皆様のお力を借りながら、今後少しでも実現に結び付けられればと考えて居ります
(なお大会総括は、tomycar亡き後を託している者への自戒的備忘録という色彩が濃いとご理解下されば幸いです)
開催期間中では波及効果が大きいという判断から差控えて居りましたが、本稿でtomycar見解を添える次第です
大会後記ですので、主催者の立場からだけでなく一個人としての見解も交えます事をご了承願います
届けられた皆様のお声を大別すると次の2通りかと存じます
①具体性を欠き非建設的な類い…第13・14稿ほか
※第1回本編第42稿の81ユーザお尋ねに直接回答していませんが、第17稿を以て代えさせて頂きます
②具体的な発案等を添えた建設的なご意見…第18・36稿
まず②については稿を改めて取り纏めようと思いますので、①についてのみ以下に述べます
◎tomycar個人の価値観⇔主催者の立場について
「本人が望む通りに行動し自らその結果に向き合える、ならばお好きな様にどうぞ」が根底に流れています
各人各様で違いがあっても何ら疑問とは感じず、遷ろい変ずるモノに臨機応変が理想形と云っても宜しいでしょう
当世流行「当然・・・すべき」等の風潮は、最も忌み嫌う固定概念の1つでしょう
故に主催者&個人tomycarへのご批判は一向に構いませんし、無視や全面否定せず1つ1つ取捨検討致します
そもそも他者に善悪を言及出来るほどtomycarは崇高な存在ではない、と十分に自覚しています
しかし主催者は一定集団を統率する責任がありますし、その為にこそ専権事項が存在します
つまり「お好きな様にどうぞ」では他者に迷惑が掛かるだろう懸念現場には、立場上これを無視出来ません
従ってtomycarは、概ね即裁定とはせず、裁定前の教唆&勧告等という形でお心変りを促す様にして居ります
尚且つ、ご本人の年齢・性別・棋歴・職業等を類推した上で、教唆&勧告の時機や内容など遣い分けている心算です
ご本人が己に正面から向き合って頂く他ございませんが、tomycarなりにベターな方策も探していく所存です
◎81Dojoシステム内での意思表明手段の公的⇔私的度合いについて
お気づきでないかも知れませんので、次の6通りの方法が存在します
…フォーラムトピック~棋譜コメント~ロビーチャット~対局室チャット~セルメッセージ~PM
この順番が通常想像される公⇔私序列に近いでしょう
ところが81システムでは、メール通知との連動という都合上から実質次の序列と考えて宜しいでしょう
…棋譜コメント~セルメッセージ~フォーラムトピック~ロビーチャット~対局室チャット~PM
つまり棋譜&セルは、81システムが変更されない限り削除訂正等出来ない永久保存版、という事です
この認識を忘却されない様にと個人的には願う次第です
◎参戦者&主催者の権利関係ついて
第13・14稿は申込取消の権利行使というお心算でしょうが、これは遅くとも開幕前迄に有する参戦者権利です
文字化していませんが開幕以降は、参戦者の大会参加継続or不可に関する権限は主催者に移管されます
従って、参戦者に特段のご事情発生以外の場合は、権利の誤認&濫用、という行為に該当します
本件を現実大会で例えると「この座席で対戦という運営を気に入らないから辞める」に類似しているでしょう
ご不快な感情からだったと存じますが、価値観の相違は誰にでもある事で協議こそが建設的ではないでしょうか?
好きな様にやらせてみた結果から導かれた、主催者からの裁定前教唆&勧告等なのです
少なくとも「どう成ればご本人が納得できる」旨の具体的内容が提示されなければ、全く改善等には通じません
主催者は、一斉メールを封印する形でご迷惑とならぬ様にする事が精一杯の誠意です(運営の不便は受け容れました)
もう一度、己の行動結果を冷静にご覧になってみると、映るモノが変化しているかも知れませんがお任せです
他にも主催者から裁定前の教唆&勧告等という形に対するお声もございましたが、同様です
(ウッカリでなく勝敗が決した局面で投了回避行動を諌める事は"助言""見守り"でなく立派な"指導"と位置付けます)
なお「余計な御世話」等の価値観は認めますので、お知らせあれば主催者権限行使の際に配慮していたでしょう
どのような形であれ意思表明は貴重で『覆水盆に返らず』もありますが、未だ今後に可能性が残されているでしょう
その一方で、全く意思表明せず悠然と81Dojoを心の赴くまま謳歌されている者は、恐らく救われないでしょう
今後どの様な形を招くかは不明ですが、ご自身で受け容れて下さい
◎今後のお願い
申し訳ございませんが主催者は、他者に迷惑を掛けるであろう言動を黙認出来かねます
万が一「行過ぎ」等の感情を抱いた場合には、お手数ですが文字で意思表明して下されば耳を傾けます
"町道場"を標榜する大会なのですから、何卒ご了承下さいます様お願い申し上げます
【第2回「将味大会」(※) についての考察】
(※)…第2回
「将味大会」じっくり町道場気分で将棋を味わう大会 R30+60
-参加者目線&大会運営者側目線でのご提案-
<指定外対局が少ないことについて>
指定対局がメインであることは勿論ですが、ボーナスポイントとして
指定対局総勝点に「指定外対局勝点で上乗せ可能」とすると、
指定外対局も積極的に対戦するようになるはずです。
平手戦と駒落ち戦では勝点加算が違うということすら、
ハッキリわかっていらっしゃらない方も多いのでは?
<大会参加意欲が乏しくなりがちな点について>
30分-60秒に需要が少ないというわけでもなく、ABC級制度に
魅力がないわけでもないとおもわれます。
ルール上、難しくなってしまうことは重々存じておりますが、
「まずは必要最低限、参加者はどうすればどうなる?」
を明確に冒頭に述べておいたほうがよろしいかと思います。
もし仮にわたしが主催者であった場合…各クラス共通の
・指定対局の勝点&負点
・指定外対局の勝点&負点(指定対局勝負点への影響も含む)
・結果的な各クラスにおける昇降級の仕組み
⇩
目的が「目指せA級1位(将昧王将位獲得)」であること。
および「将昧段級位昇降の仕組み」
これらを詳細冒頭にて明記しておくのがわかりやすいのでは
と思います。
(複雑なルールの隅々まで目を通される方はおそらく皆無…)
<対局期限指定と対局ノルマについて>
プロの場合「将棋を指してナンボ」ですので、対局日指定が
成り立ちますが、アマの場合「将棋に費やせる日時が限定される」
わけです。ですので…
「大会期間中に必要最低限のノルマ達成」以上を望むのは
なかなかむずかしいでしょう。
ノルマ未対局分についての不戦勝・不戦敗ルールも、明確に
しておかれたほうがよろしいのではないでしょうか。
<新規参入者のクラス編入について>
いきなりA級からはないにしても、「全員C級からスタートのみ」では
なかなか参入しづらいのではと考えます。仮に…
「dojo四段格以上はB級最下位の下(張)」
「dojo三段格以下はC級最下位の下(張)」
のような仕組みであれば、参加しやすいかと思います。
3/23追記;企画完結の残務処理として、全対戦データを再集積した事による加筆訂正
第2回大会総括《データ考察編》
◇参戦関連データ他から
◆実質否認61.1%と落伍28.6%…前回は否27.3%落34.4%
●実質新規応募18名は全員に不安要素があったので、3~4名の落伍は覚悟した上での7名承認だった
●しかし落伍6(うち1名恐らく入場不可)+1名は運営評価として大失敗は否めない
●ランキング8名不参戦ほか+今回2~7名が、主催者適格&大会そのものへの叱責という投影なのだろう
○1名ではあるが、新たな将棋の味わい方に一石を投じられた可能性がある点で救いがあるのかもしれない
●(81席主も断念した?)ABC・・級ランキング方式は、81Dojoユーザには定着しない?or運営次第?
●連続して開催中に文字数上限に達した大会ページは、将味では1ページ運用はいずれ破綻する
◆開催期間中のR変動
○最高R更新が5名/R30超↑が6名、は地力に直結と解する事は早計だが好ましい傾向だろう
●R1600~1900が少数⇔データ中心帯という矛盾は、二極化傾向の参戦状況では妥協する他ないだろう
◆全指定88局の消化
●少ない指定局ながら年末事情も勘案して、開幕前から早期対戦を促したが早々にC破綻
→さらに結果論だが期間中に早期消化を働きかける時期が1節分=2週遅く、大勢を見誤った事に尽きる
●B協力要請で善後策を講じるも、消化率54.5%では主催者に弁解の余地は全く無く運営大失敗
●見掛け上は違うが、県大会の変形である指定対戦方式、は81需要が無いと見切りをつけた方が好いのか?
○前回よりも駒落戦の教宣に注力した結果、多少なりとも新たな棋力向上へのキッカケとなったかも?
∵組合せ上、前回よりも対戦R差300→150と接近したにも関わらず、駒落戦選択が前回後期4→35%だった
◆指定外122局23戦消化18.8%および追加鍛練7局
●前回同様に低調で空番消化も減少し、全体的には30+60戦への需要が大きくないと推測しても良いだろう
◆30分+60秒対局の所要時間
●余興で無ければ今回もR約65分/NR約65分であり、2016年81公式データ25分47秒は疑問符の可能性が高い
https://81dojo.com/jp/?jump=announcements/161226.html
⇒この公式データが2016年R対局時間改訂の根拠とされるが、データ解析で不具合があったのではなかろうか?
◆全対局開始時間帯
○ほぼ体感≒データで、日本時間19~23時、が標準的な中核時間帯と考えていいだろう
●海外勢の参戦意欲↑には、国内組の協調&教宣姿勢等が求められるが育んでいけるだろうか?
◇対戦結果データから
※データ数の少なさ&データ中心帯R1700前後に対する員数分布を勘案すると、信憑性は乏しく参考程度である
(信頼出来ると評される統計データ数は3000以上/最低でも1000を要するだろう)
◆平手R30+60戦…全46局
○R差150弱で上位勝率約63%≒2勝1敗(7勝4敗)は順当で、前回同様81R数値のR1比重は適当と解せそう
○所要時間52分も前回同様で極端な数局を除くと、約65分となり、余興でない対局データと解して良いだろう
●先手番勝率50.7→47.8%は、前回同様やや低く事前準備不足の兆候なのだろうか?
○新たな指標に、採用戦形&消費時間、を加え傾向探索を試みる(∴いずれ第1回データも密かに改訂する)
◆駒落&駒得NR30+60戦…全32局
○対戦R差500弱で上位☖勝率が約85→69%は、前回よりも手合割改訂の効果が表れているだろう
●☖勝率70%弱&☗☖銀星相当の波乱発生率28.1%なので、更に手合割を見直す余地があるか?
○中央100手☗勝率など前回よりも↑なので、☗創意工夫の姿勢が垣間見える事は間違いないだろう
=いずれ何が☗不足しているかを気付かせるような☖眼識や指南手法等、も問われる様になるだろう
○所要時間47分も前回同様で極端な数局を除くと、約60分となり、余興でない対局データと解して良いだろう
●新たな指標に☗☖消費時間を加えたが、平手戦よりも☗減少は表面的な平手定跡手順に依存している表れだろう
∵☗幻リードの具現化には序盤から手が広い局面の連続&相手が強いのだから、平手戦よりも増えて不思議ではない
☆今後の運用課題
◇参戦者の馴れか?消化目安よりも猶予期日への本末転倒傾向が顕著となり、開催期間を含めて次回は変更する
◇臨機応変な運営柔軟性を欠くが、参戦者が混乱し難いABC級分割方式を試みる必要があるだろう
◇推奨手合割…さらにR151~250 角落ちまで基準を☖に辛く変更し、次回以降で検証する
◇将味段級位…手合割のみ変更では2回と3回の落差が大きく歪みが生じるので、R150等級の段級位、も次回見直す
◇持時間…30分60秒戦を、将来見直す可能性あり
◇対戦表など…タイトル戦制導入など、将来変更する可能性あり