World Shogi Forum

World Shogi Forum > 81道場 全般 > 【ご意見募集】有料オンライン将棋指導のC2Cマッチングサービスについて

【ご意見募集】有料オンライン将棋指導のC2Cマッチングサービスについて
Hidetchi (1891) ☗10☗5☗102019-06-03 10:23
いつも81道場をご利用頂き有難うございます。

各アプリのリニューアルに伴いましてユーザ数が伸びてきていることもあり、かねてより考えておりました「オンライン将棋指導のマッチングを支援するシステム」について本格検討をしたいと思っています。
これについては私自身迷うことも多く、皆様から広くご意見やアドバイスを頂戴したく、ご協力をよろしくお願い致します。

【検討したい内容】
・81道場の特徴的な機能を有効活用してユーザ様同士が講師と生徒となりオンライン上で行う将棋指導について、そのマッチングを支援する仕組み
・指導は、有料・無料を問いません
・講師となるユーザ様が、Webシステム上に講座情報(内容、対象レベル、料金、実施日時など)を時間枠ごとに登録しておき、生徒となるユーザ様が講座一覧の中から希望するコマに応募して予約する方式
・81道場は手数料を取りません。全額、生徒様から講師様に届く仕組みを作りたいと考えています

【実施する目的など】
当サイトは海外まで含めた幅広いユーザ様に対し、将棋の世界をしっかりと伝え、将棋に真正面から取り組める環境を提供することで、質の良い裾野を広げるという活動を、いわゆる「ボランティア」で行っております。
しかし、そうやってある程度まで広げた裾野をさらに持続的・自律的に成長させるためには、各国の将棋普及家のボランティア精神だけに頼っていては続きません。あるフェーズ以降は、「慈善活動」を「社会事業」へと変えていく必要があると思います。
具体的には、「将棋が強いということが価値を生む」社会の仕組みを作ることが挙げられます。将棋が強い人、指導が上手い人に、もっと容易にお金が流れる仕組み。例えば初段程度の棋力でも初級者への指導で容易に稼ぐことが出来れば良いと思っています。
そういったことを国を問わず一般のユーザ様でもやり易くするため、またそういった文化の醸成・定着に少しでも寄与するために、今回システムを検討したいと思っています。

【課題など】
当サイトの運営規模では、指導料の支払い仲介業務までを行うことは現状難しく、マッチング後は直接のやり取りとなる仕組みをまずは目指すことになりますが、それにより両者間のトラブル発生時の対策や、本来の趣旨である手軽さの低下など様々な課題があると認識しております。
しかし、当サイトが掲げる重要な役割の一つは「様々な実験の場」であることです。ここから生まれた知見やムードを元に、より有力な事業者による同様なサービスがいずれ生まれることがあれば、それも素晴らしい事だと思います。

皆様におかれましては、様々なアイデアや、逆に様々な背反の懸念が思い浮かぶかと存じますので、「こうすれば良いのではないか」「こんなことが心配」など広くアドバイス・ご指摘を賜りたいと思います。

どうぞよろしくお願い致します。
Please login to post a comment.
55: are (2050) ☗0☗0☗02019-07-18 12:44
日本人は、「教える人と教わる人」の関係を「師匠と弟子」でイメージするかもしれませんが、将棋とは無縁だった地域の場合は「先輩と後輩」ぐらいでもいいんじゃないでしょうか。

指導者が生徒に教えながら、自分も上達していくということでいいと思います。
54: are (2050) ☗0☗0☗02019-07-18 12:24 (Edited at 2019-07-18 12:30)
日本人の将棋ファンで、たとえば「アラビア語」とか「ヒンディー語」を使いこなせる人がいたら、15級でも指導者をお願いしたほうがいいと思います。

ご本人が乗り気でない場合は、何度も話し合いの場を設けて、事情を説明し、頭を下げて、ご理解いただくというレベルです。

まず、教材を作るときのスタッフがいないわけですから。

「外国人なら英語くらい覚えろ!」というのは酷いと思いますし。

とりあえず、国籍と合わせて、使用言語をすべて表示する機能があればいいと思います。
53: are (2050) ☗0☗0☗02019-07-17 16:10
教材の執筆は検討室でできるんじゃないでしょうか。
52: are (2050) ☗0☗0☗02019-07-17 15:57
外国人向けの指導者に関しては、教材さえしっかりしていれば何とかなるだろうという、度量があってもいいと思います。
指導者がいない、教材がないといって困ってるわけですから。

指導者の棋力不足や指導力不足を補うように工夫して教材を作ることもできるでしょうし。

あとはコミュニケーション能力が高ければ最高ということで。
51: are (2050) ☗0☗0☗02019-07-17 15:00
すべての指導者は、技術的な話を始める前に、上達するための基礎を生徒に教えればいいと思います。
色々ありそうですが、こういうのはどうでしょうか。

 「人に教わるときの作法(質問の仕方、禁忌)」

これさえ覚えれば、上達が早いだろうというスキルです。

 「将棋の教わり方講座」

 「棋書の読み方講座」

というのがあってもいいかもしれません。
50: are (2050) ☗0☗0☗02019-07-17 13:51 (Edited at 2019-07-17 13:53)
落としどころの叩き台として、こういうのはどうでしょうか。


【1】 統括

  北尾まどか師範

【2】 教材監修・指導者養成講座担当・指導者団体顧問

  ①指導棋士
  ②将棋普及指導員

【3】 指導者団体(サークル) 

  ①日本将棋指導者連絡協議会(資格確認のため実名表記+顔写真アバター) 
  ②英語圏将棋指導者連絡協議会
  ③フランス語圏将棋指導者連絡協議会
  ④ロシア語圏将棋指導者連絡協議会
  ⑤中国語圏将棋指導者連絡協議会
  ⑥スペイン語圏将棋指導者連絡協議会
  ⑦アラビア語圏将棋指導者連絡協議会


(1) 指導棋士・将棋普及指導員は、81道場内では「①日本将棋指導者連絡協議会」に所属し、日本人に対する指導業務を独占するほか、外国人向け指導者の指導と外国用テキストの監修、そして各指導者連絡協議会の顧問を担当します。

(2) 指導者になるには、まず指導棋士または将棋普及指導員が担当する「将棋指導者養成講座」を受講し、試験に合格する必要があります(通訳あり)。試験では、指導棋士または将棋普及指導員が生徒役となり色々と質問するなどして対応力を見ます。
ここで、指導棋士・将棋普及指導員には指導料が入ります。

(3) 海外の将棋ファンのための教材がないという問題を解消するため、指導棋士または将棋普及指導員の監修で、日本語+1の日本人指導者、外国人指導者たちの共著でテキストを作ります。
ここで、指導棋士・将棋普及指導員には監修料が入ります。

(4) 今後、指導者は、生徒から受け取る指導料の一定割合を、顧問料として指導棋士・将棋普及指導員に支払います。
指導棋士・将棋指導普及員は、その見返りとして、相談に乗ったり、最新情報を提供したりします。
49: are (2050) ☗0☗0☗02019-07-16 20:05
このトピックで想定されている生徒は主に外国人のようなので、とりあえず、国連の公用語である6言語(英語、フランス語、ロシア語、中国語、スペイン語、アラビア語)で指導できる人をどれだけ集められるかが課題になると思います。

こちらは現場の声だと思うので、参考までに。
https://twitter.com/Hidetchi/status/1135716650118811648
48: nabla8 (1958) 2019-07-16 17:57 (Edited at 2019-07-16 19:21)
はじめに<開発理念>ありと思います。
81道場は、将棋を正しい形で世界に広めることを目的とし、将棋の細かなルールやしきたり、また将棋を取り巻く世界観などを細部まで正確に伝えることに拘っています。

「主テーマは」
1>「オンライン将棋指導のマッチングを支援するシステム」について本格検討

「検討する内容」
2>指導は、有料・無料を問いません
※無料は問題ないと思いますが、有料の場合に問題があると考えられます。
3>講師となるユーザ様が、Webシステム上に講座情報(内容、対象レベル、料金、実施日時など)を時間枠ごとに登録しておき、生徒となるユーザ様が講座一覧の中から希望するコマに応募して予約する方式
4>81道場は手数料を取りません。全額、生徒様から講師様に届く仕組みを作りたいと考えています
※この部分が「6>」と矛盾を感じます。有料であれば規定の手数料を課金すべきと思います。

「実施する目的」
5>当サイトは海外まで含めた幅広いユーザ様に対し、将棋の世界をしっかりと伝え、将棋に真正面から取り組める環境を提供することで、質の良い裾野を広げるという活動を、いわゆる「ボランティア」で行っております。
※指導員で自宅教室等を除き、多くのアマは、ボランティアで将棋の普及および指導を行ってきました。入門者に将棋を教え、モチベーションを刺激し、継続を促しながら将棋界を支えてきたのは多くのアマの力があり、将棋連盟の独壇場ではないのです。
※町道場は、席料(光熱費、運用管理&諸経費)は取りますが、特に指導料を請求された経験はありませんし、下位の方との指導対局の依頼もあり、駒落ち将棋を数多く指してきました。(自分達が先輩達の指導を受けて育ったことへの還元と思っています)
※これからも将棋の普及活動の主体はボランティアの力によるところが多いと考えられます。

6>しかし、そうやってある程度まで広げた裾野をさらに持続的・自律的に成長させるためには、各国の将棋普及家のボランティア精神だけに頼っていては続きません。あるフェーズ以降は、「慈善活動」を「社会事業」へと変えていく必要があると思います。
※現在、登録ユーザは、無料であり将棋を指すことに費用の発生はありません。現状でもそうですが、マッチングシステムが構成されても対価が無ければ指導将棋は指さないと、言う方は少ないと考えられます。
従って、「慈善活動」を「社会事業」への移行は管理サイトを有料化にし、登録ユーザも応分の負担をするシステムに移行すれば「6>」問題は解決可能と考えられます。(例えば、年額、月額、日額、回数単価などで運用しています他の囲碁サイト並みに)
※情報管理にもエネルギーとお金が必要であることを共通認識しあう必要性を広めることが重要な課題のように思います。

7>具体的には、「将棋が強いということが価値を生む」社会の仕組みを作ることが挙げられます。将棋が強い人、指導が上手い人に、もっと容易にお金が流れる仕組み。
※現在、指導棋士+指導員は総勢949名で千名以下です。
指導員の条件は、年齢20歳以上で、棋力3段以上(女子は2段以上)2名の推奨者を必要とし、受験申請して試験に合格することです。
※「将棋が強いということが価値を生む」社会の仕組みを目指すのであれば、この方達を招いて81Dojoで「有料の将棋講座」を開設する案が有力と考えられます。
更に、プロ棋士の指導を受けることが出来ると理想です。
「ネット将棋で何処にいても本当に強い人の指導が受けられます」が、Web道場の持ち味かと思う次第です。

8>例えば初段程度の棋力でも初級者への指導で容易に稼ぐことが出来れば良いと思っています。
※レベルの問題として初段は、囲碁でも将棋であっても「強いレベル」に該当しません。初段は少し真剣に学べば誰でも到達できます。若干、才があれば3段までは届きますが、強いというレベルは、4段以上になります。(囲碁も4段以上が本当に強いと思います)
※私は、囲碁三段免状を取得していますが、相手が初級者であっても他者に教えることは無理と考えています。また、指導できるとの自惚れも持ち合わせていません。
何故ならば、勝つこと(勝負強さ)だけで取得した段位ですので、囲碁を殆ど研究していません。初級者であれば尚更、正しい指導をしなければ成らないのです。
チャランポランな教え方は「百害あって一利なし」です(曲解された将棋文化を世界に広めるだけです)。
(囲碁の場合、東京八重洲は1日で段位取得可能でした)

※まず、81Dojoの初段は無理ですね。将棋の基本的原理を理解しなくとも連勝すれば簡単に初段位になれます。「初段でも指導できる事はある」確かに多少はありますが、うわべだけです高段者は深く将棋を理解していますので、初段までの領域を含めて幅広く多くをカバーできます。

※初段位や級位レベルの方が「開発理念」に沿った指導が出来るとは考え難く、正しい将棋を広めることはできないと推察されます。
>81道場は「将棋を正しい形で世界に広めることを目的」とし、将棋の細かなルールやしきたり、また「将棋を取り巻く世界観などを細部まで正確に伝える」ことに拘っています。

「課題など」
9>両者間のトラブル発生時の対策や、本来の趣旨である手軽さの低下など様々な課題があると認識しております。

・金銭が絡むと必ずトラブルが生じます。
・クレームは当初、講師に来ますが(クレーム処理の原理を理解し、実践できる講師は少ないと考えなければなりません)対応が悪いと管理サイトに遡ってきます。
・管理サイトがスルーしますと、後援である公益法人にきます。
(看板になっていますからクレーマは、看板にきます)
・法的な責任は、規約を整備すれば防げますが、道義的責任追求やパッシングは避けられないと推測されます。
・次ぎは、成年者と未成年者の取り扱いを明確にする必要があると考えられます。
・指導中に通信トラブルが発生した場合の処理方法を明確にして置く必要性を感じます。
・金銭授受のセキュリティ問題は、技術の開発が進み解決されると考えられます。
47: wild_kit (670) 2019-07-12 19:11
発想の大元が「「将棋が強いということが価値を生む」社会の仕組み(社会事業)」ですよね。
その手段が「将棋指導」云々であります。
そうした前提を共有しないと、すれ違いが生じるんじゃないでしょうか。
46: akiko_nakano (1866) ☗7☗8☗52019-07-11 22:44
>doraohzyaさん
将棋をさらに普及させていくにはボランティア精神だけに頼っていてはいけないから、と最初に書いてありますよ。

This is 81Dojo's web system for account and data management. The entrance to the shogi app can be found in the main site at https://81dojo.com.