【ご意見募集】有料オンライン将棋指導のC2Cマッチングサービスについて
いつも81道場をご利用頂き有難うございます。
各アプリのリニューアルに伴いましてユーザ数が伸びてきていることもあり、かねてより考えておりました「オンライン将棋指導のマッチングを支援するシステム」について本格検討をしたいと思っています。
これについては私自身迷うことも多く、皆様から広くご意見やアドバイスを頂戴したく、ご協力をよろしくお願い致します。
【検討したい内容】
・81道場の特徴的な機能を有効活用してユーザ様同士が講師と生徒となりオンライン上で行う将棋指導について、そのマッチングを支援する仕組み
・指導は、有料・無料を問いません
・講師となるユーザ様が、Webシステム上に講座情報(内容、対象レベル、料金、実施日時など)を時間枠ごとに登録しておき、生徒となるユーザ様が講座一覧の中から希望するコマに応募して予約する方式
・81道場は手数料を取りません。全額、生徒様から講師様に届く仕組みを作りたいと考えています
【実施する目的など】
当サイトは海外まで含めた幅広いユーザ様に対し、将棋の世界をしっかりと伝え、将棋に真正面から取り組める環境を提供することで、質の良い裾野を広げるという活動を、いわゆる「ボランティア」で行っております。
しかし、そうやってある程度まで広げた裾野をさらに持続的・自律的に成長させるためには、各国の将棋普及家のボランティア精神だけに頼っていては続きません。あるフェーズ以降は、「慈善活動」を「社会事業」へと変えていく必要があると思います。
具体的には、「将棋が強いということが価値を生む」社会の仕組みを作ることが挙げられます。将棋が強い人、指導が上手い人に、もっと容易にお金が流れる仕組み。例えば初段程度の棋力でも初級者への指導で容易に稼ぐことが出来れば良いと思っています。
そういったことを国を問わず一般のユーザ様でもやり易くするため、またそういった文化の醸成・定着に少しでも寄与するために、今回システムを検討したいと思っています。
【課題など】
当サイトの運営規模では、指導料の支払い仲介業務までを行うことは現状難しく、マッチング後は直接のやり取りとなる仕組みをまずは目指すことになりますが、それにより両者間のトラブル発生時の対策や、本来の趣旨である手軽さの低下など様々な課題があると認識しております。
しかし、当サイトが掲げる重要な役割の一つは「様々な実験の場」であることです。ここから生まれた知見やムードを元に、より有力な事業者による同様なサービスがいずれ生まれることがあれば、それも素晴らしい事だと思います。
皆様におかれましては、様々なアイデアや、逆に様々な背反の懸念が思い浮かぶかと存じますので、「こうすれば良いのではないか」「こんなことが心配」など広くアドバイス・ご指摘を賜りたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
>まずは、金銭ではなくマイレージの支払いのみからスタートして、テストしながら進めていこうかと思っています。
なんでそこまで金銭のやり取りに拘ってるんですか?
そこがイマイチ分からないです。
アマで楽しくやるんであれば無料で当事者が納得できればいいと思いますけど。
正しい導きをするのは必要と思いますが、そこに金銭は必要ですか
?
今回の書き込みが金銭授受に拘りあるように見えたので書いたのでそうでないならすいません。
元々が無料でもありとの話なんで、もしそんな事を言うやからがいるならそちらの方が問題なんでしょうね。
皆様、沢山のご意見を頂戴し誠に有難うございます。
様々なアイデアを参考とさせて頂きながら、これから機能を作っていきたいと思います。
まずは、金銭ではなくマイレージの支払いのみからスタートして、テストしながら進めていこうかと思っています。
指導マッチング機能に取り掛かる前に、周辺機能として、
① 他ユーザと連絡を取り合う機能
② ユーザ間でマイルを支払う機能
などが要りますので、先にそれらを準備していきます。
①は、本日リリース済です。(https://twitter.com/81Dojo_info/status/1147670282963828736)
そもそも、アマチュアがアマチュアを指導するときにお金をとって良いのでしょうかね。
指導棋士の存在意義が無くなりそうですが。
料金の差をつけてもあまり意味をなさないと思います。
私もマッチングシステム自体はできる限りオープンであったほうがよく、たとえ有料でも教えるのに一定の棋力を課したりといった制限は少なければ少ない方がいいと思います。
教わる側だって理由もなく棋力のない人に敢えて教わったりしたがらないですから、やってるうちにつり合いはとれてくるんじゃないでしょうか。
>>41
私もまったく同感です。
利用者同士で結論を出す必要はなく、Hidetchi さんに実装方針として採用されるかどうかのために記述する場なので、論争することにあまり意味はないのですが、誤解をされているようなので、一応記しておきます。
・私の棋譜を分析されたようですが、その時の chat の内容を知らなければ、なぜそういう棋譜になったのか分からないと思います。頑張って英語で「ここに角を打ったら良い」のような説明をしていても、相手の方が1マスずれた場所に打ってしまって、「仕方がないので角交換して似たような局面に戻しましょう」とやりとりしたりしています。
・ただ、上記のような事態も、私の英語力不足 (というか英語 typing 速度不足) が原因だと指摘されたら、そこは反論できないです。さすがに、自分が英語をしゃべる速度と同じように typing するほどの能力は持ち合わせておりません。
・「努力を惜しんでいるだけに映ります」との点については、私の生活において将棋の優先度はさほど高くないので、反論するような材料はありません。「有段者は何も努力しないで上達したわけでは無い」ことは、低級者なりに理解しているつもりです。
・この件については意見が合わないですが、nabla8 さんの他の書き込みを読むと「将棋に真摯な方なんだろうな」と感じており、個人攻撃の意図は全くありません。
・他の方の書き込みに「自殺手」検出の話がありましたが、私の棋譜には、意図していないと指さないような悪手 (10級だとしてもひどすぎる悪手) がいくつも出てくると思います。あまり形勢が傾かないように、意図してやっています。この ID でこのような指し方をすることについて、事前に 81dojo から個別の許可を受けています。(許可がなければ利用規約違反になるのではないか、という懸念がありました。)
----
これまでの間に、私の考えや感じることが整理できてきたので、以下、記します。採用されるかどうかは Hidetchi さんの判断によるかと思います。
・結局、私が求めているものの本質は「open な対局事前予約 system」です。それを「指導」と呼んでも呼ばなくても、実装の中身は同じだと思います。ただ、「指導」と名付けた場合は、受講を申し込もうとする方へ「指導を受ける価値があるかどうか」を判断する情報を提供する仕組が同時に必要となる、というだけだと思います。
・指導者の登録段階で制限をつけると、その制限が有効かどうか (受講者にとっての受講価値にどれだけ結びつくか)、81dojo の責任が問われることになると思います。以前からの主張ですが、登録には制限をつけず、一覧表示の段階で工夫する方がよいと思います (81dojo が責任を負わなくてよくなります)。世の中の C2C は、基本的にそのような仕組みになっています。
・同時 log in 人数が600人程度の 81dojo ですと、指導者登録に制限をつければつけるほど、実質的に機能しなくなるのではないか、と危惧しています。指導者登録に制限がありつつ、受講希望者にある程度の選択肢が提示される (多くの時間帯で数人の指導者が選択肢に挙がっている) ためには、その10倍くらいの同時 log in 人数が必要な気がします。特に、「○月○日○時から指導を受けたい」という非日本語話者に対して、殆ど選択肢が残らなくなるのではないかと思います。
・駒落ち、対局後に感想戦、という形式の指導対局を想定している方からは、私のやり方は奇異に見えると思います。私は、どんなに入門の方とも基本的に平手で指します (結果として、自殺手のような手で形勢を調節することが多いです)。また、対局中にどんどん言葉を発して相手を誘導したいと考えています。
・私が低級者であることは事実なので、その点について主張することはありません。
実装を楽しみにしています。
是非とも理論派の上手の指導をうけてみたいです。
前回までのコメントで理由を明示しませんでしたので再度コメントさせて頂きます。
1.指導者登録は、一定に基準を設けることが望ましいと考えられます。
※有料の場合、指導員以上とします。
<その理由は>
指導員は、支部会員または個人会員ですので年会費を納め、受験料を支払い受験します。
合格後に資格登録料および年会費を支払います。
この方々への配慮を欠くのは、将棋連盟後援であります81Dojoとして相応しいとは考え難いです。(闇サイトならば別ですが)
※無料の場合、一定以上の棋力を定めるべきと思います。
<その理由は>
>将棋に真正面から取り組める環境を提供することで「質の良い裾野」を広げるという活動を、とあります。
これは将棋に関する一定以上の知識(実力)が無ければ実現できないと考えられます。
従って、10級レベルの方が他者に将棋を指導することはできません。
「入門者軽視」だけを主張されていますが、有段者を目指せば済むことであり、努力を惜しんでいるだけに映ります。
有段者は何も努力しないで上達したわけでは無いことをご理解いただきたいのです。
※その根拠として、2019.4.28対Tekaru(スペイン)の方との2局の棋譜を分析しますと、10級レベルの方が教える事は無理です。
2.海外の方を対象とする場合の基準
外国語はサイト参加の国籍が多様です。その方の母国語が望ましいと考えられますが、当面は英語に限定して「将棋の棋力条件」の他に英検2級以上またはTOEIC900点以上等の基準を設ければよいと考えられます。
ただし、翻訳や通訳をするのではないので、将棋限定の「81Dojo英語(仮称)」を設けるのも一つの方法と考えられます。
※「将棋で英語」YouTubeで将棋用英語を学んでいますが、81Dojoの入口付近にリンクは貼り、容易に将棋用英語が学べるようにしてはと思います。(学びたいと思う方が気付き易いように)
3.現在のシステムでの「駒落ち待ち」は、自分が上手になります。下手からも「駒落ち希望」で待てるように改善されますと、助かる下手が増えると思います。
例えば、7級の方が5段と平手で指して、感想戦を聞いても理解できないと考えられます。
6枚落ちや4枚落ちなら下手が理解できる範囲で明確な手順を示すことができます。
更に、上手の指しての中から大切な手筋を吸収できる機会が得られます。
私は、81Dojoでお話を伺って感銘を受けたということもよくありましたし、実際にここまでこれたのも、その時の「説明・助言・激励」があったからこそです。
いろいろ書きましたが、その時のことを思い出しながら書いてました。
お名前を挙げたいところなんですが、問題になるでしょうからやめておきます。
それでは失礼します。
お疲れさまでした。
そういえば、そもそもですが「81Dojo 利用規約」に、
「複数のアカウントの作成・使用は許可されています。ただし、5個までを目安として下さい。不必要なアカウントを乱立する行為は禁止します。」
とあるのが、詐欺を連想するのでまずいんじゃないでしょうか。
例えばですが、
①講師になる手続きの中で複数のアカウントを検出したら、最も対局数の多いアカウントひとつを残し、ほかをすべて強制閉鎖する。
②講師になる手続きの中で「長考して自殺手」などの分かりやすい故意反則を検出するシステムを作り、「人間性に問題があるので許可しません」という表示を出して申請を却下する。
③ゲストで入場した時に表示される番号を「講座情報」に大きく表示し、入場したときも常にアカウント名と一緒に表示させる。
例:GUEST_123456 → DASH(123456)
とか、何か少しでも信頼性を高める仕組みを用意するのが先かもしれませんね。
他に気になることといえば、
「81Dojoは日本将棋連盟が後援している」ということなので、「棋士・指導棋士・将棋普及指導員」以外の人が有料で指導するのを大々的に支援すると、「反逆行為」として後援を取り消されるのか、ということくらいですが。
教えるときに棋書をそのまま音読でもしない限り、著作権問題とかにはならないでしょうし。
載っている図を教材として使うとアウトなんでしょうが・・・。
この中に、法曹の方はいらっしゃいませんか?
あと、Hidetchiさんが参考にしたいとおっしゃるメルカリの利用規約ではこういうのがありました。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
〈第3条 本規約への同意及び本規約の変更〉
1. 本規約への同意及び適用
本規約は、本サービスの利用に関する条件をユーザーと弊社との間で定めることを目的とし、ユーザーと弊社の間の本サービスの利用に関わる一切の関係に適用されます。
ユーザーは、本規約に同意をしたうえで、本規約の定めに従って本サービスを利用しなければなりません。
ユーザーは、本サービスを利用することにより本規約に同意をしたものとみなされます。
〈第11条 支払及び取引の実行〉
4. 商品等に関するトラブル
出品者及び購入者の間で商品等に関してトラブルが発生した場合は当該ユーザー間で解決するものとします。
但し、弊社の判断により、弊社も協議に入ることができるものとします。
9. 弊社の免責
ユーザーが本サービスに入力した決済手段又は金融機関の情報が第三者に利用されたこと若しくは入力情報の内容が不正確であったこと又は弊社が本条に基づく措置を行ったこと若しくは行わなかったことによってユーザーに生じた損害に関して、弊社は一切責任を負わないものとします。
〈第21条 ユーザーの責任及び接続環境等〉
4. トラブルの解決
本サービスに関連してユーザー間又はユーザーと第三者間で発生したトラブル(本サービスを将来利用するという前提の下で起こったトラブルを含みます。)に関して、ユーザーは各自の費用及び責任で解決するものとし、弊社は一切の責任を負わないものとします。
トラブルが生じた際には、当事者間で解決するものとし、当該トラブルにより弊社が損害を被った場合は、当事者は連帯して当該損害を賠償するものとします。
5. 第三者との紛争解決
ユーザーと第三者との間で、本サービスに関連して、裁判、クレーム、請求等のあらゆるトラブルを含む紛争が生じた場合、ユーザー各自の責任や費用で解決するものとし、弊社は、当該紛争に一切関与しません。
ユーザーは、当該紛争の対応のために弊社に生じた弁護士費用を含むあらゆる費用、賠償金等を連帯して賠償するものとします。
但し、当該紛争の発生が弊社の故意又は重過失による場合はこの限りではありません。
〈第22条 非保証及び免責〉
1. 内容等に関する非保証
弊社は、本サービスの内容、品質及び水準並びに本サービスの安定的な提供、本サービスの利用に伴う結果等については、一切保証しません。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
こう書けば本当に一切の責任を免除されるのか知りませんが、ユーザーがこれに納得して使っているなら、サイトの信用問題にはならないんじゃないでしょうか。
それにHidetchiさんが、
>両者間のトラブル発生時の対策や、本来の趣旨である手軽さの低下など様々な課題があると認識しております。しかし、当サイトが掲げる重要な役割の一つは「様々な実験の場」であることです。
とおっしゃってますし・・・。
私は、メルカリの利用規約を読んだあたりで完全にばてましたので、今回で最後にさせていただきます。
皆さま、頑張ってください。
お疲れさまでした。
ネット上で議論しても全く進歩しないと自分は考えます。
仮に、ある程度の問題点が議論をして解決したとしても、実際に実施してから重度な問題が発覚すれば81Dojoの信用が下がるかもしれません。
この企画は81Dojoにとって、成功すれば良いですが、失敗をすれば信用が下がる可能性が高いように思います。
おそらく、一種の賭けではないでしょうか。
そのため、Hidetchiさんの考える構想は段階的に行うべきでしょう。
例えば次のようにです。
①講師の条件はなく、報酬はDマイル。受講者側は受講内容によって報酬の支払いの有無を選択でき、講師の評価を行う。評価、誰の評価かは公表され、データとして残る。講師側は評価の結果によってはペナルティが加わる。ただし受講者側の評価に悪意があれば受講者側にもペナルティが加わる。
②プロ棋士、指導棋士のみ、有料指導権。
③評価内容上位のアマチュアが有料指導権を持つ。ただしその後の評価が悪くなれば有料指導権を取り消す。
④状況に応じて誰でも有料指導が出来る制度にする。
以上でいかがでしょうか。
個人的には③まで、の方が良いとは思います。
そうすれば、有料指導が出来るまでは時間がかかるため、本気で指導、普及をしたい方のみが有料指導を行う状況になると思います。
詳しい所は少々省きましたので、そこはご了承下さい。
Oshiruko78